第0016号(2009年3月1日版)
<<ヤナイソフト特特ニュース便>>
-------------------------------------------------------------------------------------
このメールは、株式会社 ヤナイ・ソフトウエアーのユーザー様に送っています。
ご意見・ご要望はドンドン送っていただきますようお願いします。
-------------------------------------------------------------------------------------
=== もくじ =================================
1.前書き
2.瓦プロQ&A 同じ図面を複数の瓦で見積もる方法
3.「仕事がデキる人」は言葉を大切にする
4.ワード・エクセル講座 第16回
5.編集後記
6.ホームページリンク集
============================================
いつもご拝読いただきまして、ありがとうございます。
第16回目の配信となりました。
先日、G7後の記者会見で中川昭一財務相が酩酊状態のまま記者会見に臨んだ様子が配信
され大問題になりました。
テレビ、新聞などはもちろんですが、多くの人のブログにも書かれたようで、その後の波紋
も含めて大きな話題をさらいました。テレビ報道を筆頭に「完全に酩酊状態だ」と断じる人
もいれば、ブログ内で「体調の悪さを感じた。非難されすぎだ」と中川さんを擁護する人も
少なからずいるようです。
YouTubeでその際の会見を私も見ましたが、個人的な印象ではやはり酔っている・・それも
かなりの量のお酒を飲まないとあんなにはならないのではないか・・と感じました。
【 YouTube映像 】
http://www.youtube.com/watch?v=qCIOUZJHNFE
http://www.youtube.com/watch?v=33Dbdy1vfZU
その後のバチカンの博物館で警報を鳴らす騒ぎがあったなどの報道を合わせて判断すると、
やはり・・お酒と判断せざるをえないかな・・と思っています。本当に体調が悪かったの
ならば、視察という名の観光などはキャンセルしていたのではないでしょうか?
原因がお酒であれ、体調不良であれ、世界にあの映像が配信され酩酊していたのではない
かと思われる事が日本の利益にならないことは明らかです。
本人の自覚が問われるのは仕方ないかと思いますが、周りに人材がいない事も強く感じて
しまいます。
誰か止める人はいなかったのでしょうか?
意見をする人はいなかったのでしょうか?
普段は先生と言われ持ち上げられていても、政治家は存外孤独なものなのかもしれませんね。
▽▲▽▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽ ▲▽▲▽▲▽
▽▲▽▲▽▲ 職業訓練法人 ▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽ 愛知県瓦高等職業訓練校 ▲▽▲▽▲▽
▽▲▽▲▽▲ ▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
働きながら学べる職業訓練校
《《 平成21年度訓練生 募集 》》
日本の風土にあった瓦は、日本人の心に美観と安らぎを与え、無公害で安全性等
人間に優しい素材であります。三州瓦の伝統技術を訓練校で学んで、実社会に貢
献出来る創造性豊かな技能者の養成に努めている訓練校です。
【訓練期間】
1年間(4月1日~3月31日)
【訓練内容】
集合訓練(訓練校での訓練)
応用実技訓練(事業所での実務訓練)
【申込方法】
入校願書・写真・健康診断書等を提出してください。
申込・お問い合せは愛知県瓦協会事務局まで!
住所:愛知県高浜市田戸町一丁目1ー1
電話:0566-52-9800
HP:http://www15.ocn.ne.jp/~kawara/
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽ ▲▽▲▽▲▽
▽▲▽▲▽▲ 古瓦 買います!売ります!活かします! ▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽ 古 瓦 倉 庫 ▲▽▲▽▲▽
▽▲▽▲▽▲ ▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
【 理念 】
古瓦倉庫を全国に発信し「古瓦活用市場の創造」を進めることで、
日本の住宅文化である瓦文化の再来を願う
【 ビジョン 】
1.古瓦を活用する文化を定着させることで、地球環境の向上に貢献する
2.古瓦を流通させることで、古瓦市場を創造する
3.古瓦の活用の可能性を追求することで、心豊かな人間関係をはぐくむ
古瓦倉庫の情報は http://www.kogawara.net/
お問い合せは、株式会社 住宅アシストFASEまで
TEL:0897-57-8603 FAX:0897-57-8741
ホームページ : http://jasistf.fc2web.com/
メールアドレス: j.asist.f@helen.ocn.ne.jp
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
┌───────────────────────────────────┐
│ ヤナイ・ソフトウエアーへのご質問・ご要望がありましたら │
│ こちらまでお願いします。 │
│ support@yanaisoft.co.jp
│
└───────────────────────────────────┘
──────────────────────────────────────
【 瓦プロ2000のよくある質問 】
<< 注:この説明は Build260c のバージョンでの画面になっております。 >>
Q:同じ物件に対して2種類の瓦での見積をつくらないといけません。
どうすればいいでしょうか?
A:物件をコピーして行う方法がありますので紹介します。
説明は以下のリンクからご覧ください。
<< 説明文 >>
→ http://www.yanaisoft.ath.cx/mailmagazine/kawara20090301.htm ←
このコーナーで扱ってほしい機能、疑問などご要望がありましたら
メールにてご意見いただけますようお願い致します。
メールアドレス:support@yanaisoft.co.jp
──────────────────────────────────────
▽▲▽▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽ ▲▽▲▽▲▽
▽▲▽▲▽▲ 乾式棟シート HYROLL ▽▲▽▲▽▲
▽▲▽▲▽▲ ▽▲▽▲▽▲
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
☆☆☆ 乾式棟シート HYROLL ☆☆☆
<<特徴1>> 高い耐久性と優れた施工性
日光・紫外線・酸性雨など激しい自然環境に強い耐久性をもつHypalonと
保形性を有するアルミニウムを積層した多層化シート
(Hypalonは学校や工場などの屋上防水に使用されています)
<<特徴2>> 強力な粘着力
特別に開発されたブチルテープが瓦をはじめとした屋根材に強力に粘着
します
<<特徴3>> 特殊形状が施工を支援
棟木を支点に曲げるだけで、冠瓦の内側におさまるため、スピーディな
施工が可能になります
皆様と創ります、屋根材を
株式会社 馬場商店
お問い合せは、株式会社 馬場商店 まで
TEL:0495-77-3310 FAX:0495-77-4779
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
──────────────────────────────────────
●○● 「仕事がデキる人」は言葉を大切にする ○●○
魅力的な人、チームのメンバーから信頼される人、いわゆる「仕事がデキる人」
たちは言葉にこだわり、言葉を大切にする傾向があります。
歌人の俵万智氏の短歌に次のような作品があります。
「寒いね」と話しかければ
「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
「寒いね」の「ね」を除いて、もう一度この作品を読んでみてください。まっ
たく作品の印象が異なるかと思います。「人の気持ちを大切にする人は、言葉
の使い方にとてもこだわる人が多い」というのが私のささやかな経験からする
感想です。
その一例が、「語尾へのこだわり」です。彼らは「ね」とか「だね」といった
たった1つの接尾語が付くだけで、気持ちやあたたかさを伝えられるというこ
とをよく知っている人です。
・「寒い」と「寒いね」の違い
・「おつかれ」と「大変でしたね」の違い
・「お返事ください」と「お返事をお待ちしていますね」の違い
メールでも手紙の文章でも、「この人は実に温かい文章を書くなあ」と、読ん
だ瞬間に元気づけられるようなメール、手紙をもらうことがあります。相手に
「伝わる」メールや手紙を書くことができる人は、必ず書いた文章を最低1度
は読み直しています。几帳面な人なら、大事な文章であれば「一晩寝かせる」
方もいらっしゃいます。
そして、口にする前、文字にする前に、次のような質問を自らに問いかけます。
・相手にとって分かりやすい文章、言葉になっているだろうか?
・はじめてこの文章、言葉を読んだ人(聞いた人)はどう思うだろうか?
・相手に別の意味に取られてしまう可能性はないだろうか?
・相手にとって失礼に当たるようなニュアンスの表現はないだろうか?
こうした質問を瞬時に自分自身に投げかけ、セルフチェックをしていきます。
「事務的な連絡事項の伝達」を目的としたコミュニケーションの場面を除けば、
あいさつもメールも手紙もすべて人間同士のコミュニケーションですよね。相
手にとって「受け取りやすい形」に加工することが求められるのだと思います。
出典元 組織活性の秘訣!ビジネスコーチング最前線
──────────────────────────────────────
┌───────────────────────────────────┐
│ ヤナイ・ソフトウエアーへのご質問・ご要望がありましたら │
│ こちらまでお願いします。 │
│ support@yanaisoft.co.jp
│
└───────────────────────────────────┘
──────────────────────────────────────
◇◇◇◇◇ ワード・エクセル講座 第15回◇◇◇◇◇
今回は、『エクセルのセルの操作』というお題で説明をしていきます。
<< 説明文 >>
→ http://www.yanaisoft.ath.cx/mailmagazine/excel20090301.htm ←
──────────────────────────────────────
▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
パソコン初心者に朗報!! 誰でも簡単に瓦見積が出来る! オプション多数!
☆☆☆ 屋根瓦積算ソフト 瓦プロ2000発売中 ☆☆☆
株式会社 ヤナイ・ソフトウエアー
お問い合せはヤナイ・ソフトウエアーまで
TEL:0820-23-0003 FAX:0820-23-5300
ホームページ : http://www.yanaisoft.co.jp/
メールアドレス: sales@yanaisoft.co.jp
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
[編集後記]
今月は技能グランプリが神戸で開催されます。
熟練の技能者が技を競い合う・・楽しみです。
今年のチャンピオンとなる人は誰なのでしょうか。予想屋さんがいれば聞いてみたい!
と強く思ってしまいます(笑)
チャンピオンつながりで話は広がってしまうのですが、以前から思っていた事があるの
です。テレビ東京の番組で「TVチャンピオン」というのが放映されていました。
職人さんとか、通と言われる人とかが技術や知識を競い、チャンピオンを決定すると
いう内容の番組なのです。
驚くのは、例えばケーキ職人などがこの番組に出場して優勝すると、その職人さんの
いるお店が大繁盛するみたいなんですね。やっぱりテレビの力は絶大だということなの
でしょうか。
瓦職人選手権をこの番組でやってもらえないかな?と考え何人かの人に話した事がある
のですが、「そりゃムリでしょ(笑)」と一笑されたのを覚えています(笑)
それも、話した人全員に!(笑)
技能グランプリの話に戻ります。
これだけの大きな大会となると、選手となって出場される方、選手のバックアップを
される方々。どちらも大変な努力とご苦労があるだろうと思います。
以前、グランプリに出場された経験のある方がおっしゃっていた事が思い出されます。
「選手を補佐してみてはじめてその大変さが理解できた。成し遂げる事のできた成果は
決して選手一人で成せるものではない。周囲の協力があってこそだ。」
このような内容の事を聞いて、強く感銘をうけたのを覚えています。
先日、福島県の会合にて上杉鷹山公の言葉に触れる事がありました。
「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」
すばらしい言葉です。強い心で邁進すれば何事も成るとの信念ですね。
ただ、全ての人が上杉鷹山公ほどの強い心を持てるわけでもないと思います。そこで、
一人では為せない事でも、周囲の協力を得て成る事は多くあるのではないでしょうか。
この厳しいと言われる時であればこそ、自らの力のみを頼ることなく団結していく事も
必要なのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ホームページリンク集】
全日本瓦工事業連盟 : http://www.yane.or.jp/
全国陶器瓦工業組合連合会: http://www.zentouren.or.jp/
愛知県陶器瓦工業組合 : http://www.kawara.gr.jp/
日本屋根経済新聞 : http://www.yanet.co.jp/
愛知県瓦高等職業訓練校 : http://www15.ocn.ne.jp/~kawara/
古瓦倉庫 : http://www.kogawara.net/
┌───────────────────────────────────┐
│ このメールマガジンへ広告を出してみませんか? │
│ お問い合せはこちらまでお願いします。 │
│ support@yanaisoft.co.jp
│
└───────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お問い合せ : support@yanaisoft.co.jp
ホームページ: http://www.yanaisoft.co.jp/
発行元 : 株式会社 ヤナイ・ソフトウエアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2007 YanaiSoft, Inc. All Rights Reserved.
|