第0002号(2008年1月1日版) <<ヤナイソフト特特ニュース便>> ---------------------------------------------------------------------------------------------- このメールは、株式会社 ヤナイ・ソフトウエアーのユーザー様に送っています。 ご意見・ご要望はドンドン送っていただきますようお願いします。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- === もくじ ================================= 1.成功する指示の仕方 2.瓦プロQ&A 3.ワード・エクセル講座 第2回 4.ホームページリンク集 ==============================================
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。
沿道の木々もすっかり冬の衣装に装いを変え、急激に寒くなってきました。 12月にはインフルエンザも流行をみせたようです。 皆さま、体調はいかがでしょうか。
健康は全ての原動力です。 健康に気をつけて、今年も元気に頑張りましょう。
▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
パソコン初心者に朗報!! 誰でも簡単に瓦見積が出来る! オプション多数! ☆☆☆ 屋根瓦積算ソフト 瓦プロ2000発売中 ☆☆☆ 株式会社 ヤナイ・ソフトウエアー
お問い合せはヤナイ・ソフトウエアーまで TEL:0820-23-0003 FAX:0820-23-5300 ホームページ : http://www.yanaisoft.co.jp/ メールアドレス: sales@yanaisoft.co.jp
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽ ┌───────────────────────────────────┐ │ ヤナイ・ソフトウエアーへのご質問・ご要望がありましたら │ │ こちらまでお願いします。 │ │ support@yanaisoft.co.jp │ └───────────────────────────────────┘
────────────────────────────────────── ●●● 成功する指示の仕方 ●●●
経験の浅い従業員に対しては、経験させることによって情報を蓄えさせることが 先になります。経験させるには、その義務が果たせるか見極めます。
1)命令を正確に理解できるかどうか (それには確実な聞き取り、読み取り、忘れない能力の確認が必要です) 2)命令が明白に表現されること 3)本人に命令が実行できるだけの能力があること 4)事前に不足する能力の発見と、充足する教育と 5)評価が行われる(行われている)ことが必要
義務を果たせない人は、5つの条件の内、どれかが欠けています。 しかし5つの条件の内、1)以外の4つの条件は、上司側に原因があるものです。 義務を果たせない場合はどうするのか、以下の点に留意、問題を明確にして対策を 実行します。
・ なにが出来なかったか(その原因として本人にどのような過失や怠慢があったか) ・ どうしたらよかったのか ・ 同じミスを起こさないために、今後どの部分をどう変えたらいいのか ・ 反省(上司の誘導によって、本人に具体的な問題と対策を確認させることが「反省」) ・ 義務違反が起こった場合は、なぜそうなったのか (上司側または本人側の反省が必要)
指示したことができる…任せられる、自立のトレーニングとはそういうことです。 ですから指示の仕方はとても大切で、指示命令は思いつきではなく、準備が必要に なります。
部下を持つ者、あるいは自立した部下を育てる者には、部下に正しい行動させる 必要があります。それには正しい指示命令が必要になり、正しい指示命令をする には準備が必然になります。
まず誰に、どんな仕事(作業)を、どんな順序で、いつ指示命令を出すかを予め 決める必要があります。その際、モチベーションをどのようにして高めるかも 考慮しておきます。
しかし決めていても、状況は刻々と変化するのが普通ですので、指示するときに 計画そのものに変更が起こることもあります。予定していた指示命令にも変更が 生じます。すると当然ですが、モチベーションの高め方にも変更が生じるのは いうまでもありません。
それがリーダーの普通であり、もしそれを面倒だと思うなら部下を持つ資格は ありません。面倒がらずに言葉にする、しないにかかわらず、部下の目には不信に映ります。
それに無関心な部下ならモチベーションの低い人であるといえますので、 リーダー自身の不満のもとにもなり、負の連鎖と循環が繰り返し起こるようになります。
人を使って目標を達成するのが仕事であるリーダーにとって、指示命令こそ仕事の 本分です。指示命令のまずさから達成できない、人が育たないのはリーダーとしては失格です。
メールマガジン:3倍とんがる!モチベーションの作り方 より抜粋
────────────────────────────────────── 【 瓦プロ2000のよくある質問 】 Q:バックアップデータをCDに書き込む方法はどうしたらいいのでしょうか?
A:Windowsの種類によって若干画面の違いはありますが、基本は同じです。 前号で説明して作ったバックアップデータをCDに書き込んでみましょう。 説明の図は Windows XP の画面です。 1:市販されている空のCDをパソコンに挿入し、ウインドウが開くまで 待ちます 2:『書き込み可能なCDフォルダを開く』を選択してOKボタンを押します  3:デスクトップ上にあるバックアップデータをドラッグしてウインドウ内に 入れます ※ドラッグ:マウスの左ボタンを押したままファイルを動かすこと  4:『これらのファイルをCDに書き込む』をクリックします  5:『CD名』の箇所に分かりやすい名前を付け、『次へ』ボタンを押します  6:CDへの書き込みが開始されます。  7:書き込みが終了したら、『完了』ボタンを押して終了です。
▲▽▲▽ [広告] ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
パソコン初心者に朗報!! 誰でも簡単に瓦見積が出来る! オプション多数! ☆☆☆ 屋根瓦積算ソフト 瓦プロ2000発売中 ☆☆☆ 株式会社 ヤナイ・ソフトウエアー
お問い合せはヤナイ・ソフトウエアーまで TEL:0820-23-0003 FAX:0820-23-5300 ホームページ : http://www.yanaisoft.co.jp/ メールアドレス: sales@yanaisoft.co.jp
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
◇◇◇◇◇ ワード・エクセル講座 ◇◇◇◇◇ ワードで文章を作成する際、出来上がりを美しく見せるため、レイアウトの設定が 大事になってきます。 用紙サイズをどうするか 用紙のどのくらいのスペースをしようするか など、これらの設定で見た目の印象がまるで変わってくるものです。 それでは、ページを構成するためのレイアウト設定の方法を説明してみましょう。 【 WORD(ワード)初級編 第2回】 ページレイアウトを設定する ワードで作成する文書の用紙サイズ、向き、印刷方向、文字数などの設定を行います。 注)文書作成途中でもサイズの変更などは可能ですが、サイズ変更時に画像 などの配置が 崩れることがありますので、作成開始時に設定する方が安心です。 1.【ファイル】をクリックします。 2.【ページ設定】をクリックします。 (1)用紙サイズの設定(用紙サイズを設定します) [用紙サイズ]をクリックします。 用紙サイズを選択します。(初期設定は[A4]サイズです) 用紙サイズの変更は右側の三角ボタンを押して所定のサイズを選択します。 (表示はプリンタによって若干異なります) 用紙サイズがない場合は幅や高さの値を変更します。 「サイズを指定」に変更されます (2)印刷の方向を選択します。 用紙を縦(T) or 横(C)に指定します。 (3)余白の設定(文字を印刷する範囲を決めます) [余白]をクリックします。 上下左右の各数値の右にある三角ボタンで数字を指定します。 (4)文字数と行数の設定 [文字数と行数]をクリックします。 標準の文字数を使う(E) フォント フォントサイズ 段数の設定をします。 文字数と行数を指定する(Y) 文字数 行数 字送り 行送り フォント フォントサイズ 段数を設定します。 行数だけを指定する(L) 1〜2行が2ページになった場合、1ページに収めたい時、行数を 36→38に変更する事が出来ます。 文字方向で文字の方向を決めます。 横書きor縦書きの文字の印刷方向です。  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●言葉の意味や漢字を間違って覚えているというのは、誰にでもあることだと 思うのですが、、、 先日、パソコンでチャットをしていたところ、『梨下に冠をたださず』という 故事が会話の中に出てきたのです。ところが
ん?ちょっとまてよ。。。
と違和感を覚え調べてみたらやはり漢字が違っています。正解は
李下に冠を正さず
なのですね。この故事は「他人の嫌疑を受けやすい行為は避けるようにせよ」 という意味合いですがこれは中国の故事で、すももの木の下で冠を直すような 泥棒と間違えられるような行為をするものではないという君子のありようを 説いたもののようです。
まさにこの故事こそ、現代の政治家にささげたいものだと思う今日このごろです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【ホームページリンク集】 全日本瓦工事業連盟 : http://www.yane.or.jp/ 全国陶器瓦工業組合連合会: http://www.zentouren.or.jp/ 愛知県陶器瓦工業組合 : http://www.kawara.gr.jp/ 日本屋根経済新聞 : http://www.yanet.co.jp/ ┌───────────────────────────────────┐ │ このメールマガジンへ広告を出してみませんか? │ │ お問い合せはこちらまでお願いします。 │ │ support@yanaisoft.co.jp │ └───────────────────────────────────┘ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お問い合せ : support@yanaisoft.co.jp ホームページ: http://www.yanaisoft.co.jp/ 発行元 : 株式会社 ヤナイ・ソフトウエアー ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Copyright (C) 2007 YanaiSoft, Inc. All Rights Reserved.
|